以前の記事はこちらを見てください。http://blogs.yahoo.co.jp/monashee61


以前の記事はこちらをご覧ください。
http://blogs.yahoo.co.jp/monashee61

ラベル 忘備録 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 忘備録 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年10月5日日曜日

引っ越し

このブロガーのサイトも結構気に入っていたんだけども、
ひとつだけ譲れない欠点があって、
それは暗めのトーンの写真を投稿すると、
勝手にトーンが調整されてしまい、
本来の画像から大分イメージが変わってしまって、
ちゃっちい絵のようになってしまうことがある。

先日の朝焼けの写真などもそうで、
これからは朝焼けや夕焼けの写真が増える季節になってくるので、
これを機にブログの引越をすることにした。

以前、Yahooのブログの広告がうざったくなった時に、
ブロガーにするか、FC2にするか迷ったんだけど、
その時はFC2の使い方がよくわかんなかったのでブロガーにした。

でも、少し前からFC2のほうが写真がそのまま載るのでいいかもと思い始めていて、
昨日、2週続けてまたもバンフの教会に行くかみさんを夜中に隣町まで送っていったあと、
こそこそとFC2を調整。
なんとか行けるようになったので、そちらに引っ越しすることにした。

http://harukakanada.blog.fc2.com/


まだ細かい調整はしないといけないけど、
とりあえず次の投稿からは新ブログでお会いしましょう。




2014年9月20日土曜日

リア・タイヤ交換

パイロットロード2にして約1万6千km。
ついにタイヤ交換をすることにした。
前回のタイヤ交換→http://harukacanada.blogspot.ca/2013/04/blog-post_28.html

まだ少しは持ちそうなのと、
バイクのシーズンもあと残り僅かなので、
今シーズンはこのまま行ってしまおうかとも思っていたのだけど、
ここのところの好天気に誘われ、
明日は今年最後のロングライドに行くことにしたからだ。



まずはバイクからホィールを外して、ビードブレーカーに乗せる。


このビードブレーカーを買ってから、タイヤ交換がホントに楽になった。

途中は以前の記事を参照してもらって、
新しいタイヤを付けてビードをはめるところ。


タイヤ・ルーブをたっぷり塗る。
このあと、むしを入れずにコンプレッサーで空気を入れると、
バン!バン!と2回大きな音がして両側のビードがハマる。

それから一度空気を抜いて、むしを入れてからまた空気を入れて調整。


パイロットロード2は比較的リムにはめやすかったけど、
このShinko 011Vergeは結構硬くて、リムにいくつか傷をつけてしまった。
ま、ビードには問題ないのでよしとしよう。



Shinko 011 Verge


おしんこタイヤである。(笑)





その後、もちろん試乗に出る。



このタイヤの第一印象は、「高いお金を払わなくても良いタイヤがあるじゃん!」
操縦性はパイロットロード2に変えた時とほとんど変わらず。

問題は耐久性だね。
せめて1万2~3000Km持って欲しい。


ケケケ、そういうわけで明日はおニューのタイヤで走っちゃうんだもんねっ!




ポチッと一発お願いします。
にほんブログ村 バイクブログ トライアンフへ
にほんブログ村









2014年8月25日月曜日

日曜日

朝起きてジョギングに行く予定をしてたのだけど、
メール・チェックをしたら、
ネットでアラートを設定していたスバル用のスノー・タイヤが売りに出た。
見るとかなり程度が良くて新品同様。
おまけに値段も予算と同等。

すぐに見に行きたい旨をメールで送って、
しばらくネット徘徊していると返信が来た。

何回かやりとりをして見に行くことにした。
といっても写真で見ただけで、もう買う予定。

Vernonについて銀行でお金をおろし、
先方に着いたら、向こうもガレージのドアを開けて待っていた。

もちろん即決。
ちょっとだけまけてもらった。
彼も一晩で売れるとは思っていなかったのだろう。

去年まで使っていたスバルのスノー・タイヤはだいぶすり減ってきてたので、
今年の冬は買い換える予定だった。

スチールのホィールはあるので、タイヤだけを探していたのだけど、
これはホィール付き。
タイヤだけ買って、付け替えてもらう工賃を考えるとそれよりも安い。

ラッキー!

早くスノータイヤを付けたいね。(笑)


タイヤを買って帰ってきてから、トロフィーの燃料コックの交換をした。
土曜日も走ってガソリンを減らしておいたので、
残り5Lくらいのはずだからガソリンは抜かなくてもいい計算。

まずはリア・キャリアを外してから、サイドカバーを外す。
ガソリン・タンクを外してテラスのチェアの上に横にしておく。

新しい燃料コックの裏側。
真ん中が負圧パイプの差し込み。



そしてタンクに組み付けたところ。



燃料パイプも交換するつもりだったのだけど、買い忘れたので今回はパス。
先日、差し込み部分をカットしているのでしばらくはOKだろう。

燃料コックのネジが馬鹿になっていて、
ノブが付けられなかったのだけど、
久しぶりにノブも付いた。

コレで負圧の具合も良くなるはず。
途中でガス欠症状は出るなよ。
今まではず~っとプライマリーのままだった。



そして午後から走りに出かける。
2時ころになって出発。

この日の最高気温は27度だったみたいだけど、
陽射しや風に秋を感じながらWestside roadへ。


晴れてはいるけどアチラコチラに俄か雨を降らせる雲が点在。









のんびりと裏道ばかりを走って、写真を撮りながら7時近くに帰ってきた。
夕方になると、もうメッシュジャケットでは涼しすぎるくらい。


帰ってきたら、町中の道路の脇に水たまりが残っている。
息子に聞いたら雨が少し降ったんだという。
自分は雨にふられなかったのでラッキーだった。


次はタイヤ交換だ。



ポチッと一発お願いします。
にほんブログ村 バイクブログ トライアンフへ
にほんブログ村








2014年8月22日金曜日

燃料コック

オーダーしていた燃料コックが先週届いた。
しばらくE-bayで中古パーツを探していたのだけど、
全く出ないので諦めて新品をディーラーに頼んだ。

モトグッツィ・カリフォルニアのときは、
アメリカにアフターマーケットのパーツを売るサイトがいくつかあって、
そこから買うとディーラーから純正品を買うよりも安く変えたし、
どんなパーツも手に入った。

だがしかし、このトライアンフ・トロフィー900はそういうサイトが北米にはないみたいで、
イギリスには多少あるのだけど高い。

何回か買ったことがあるのだけど、
実はカナダのディーラーに純正品を頼んだほうが安いことが判明。

それからはE-bayで発見できない時は近くのトライアンフ・ディーラーに頼むことにしている。
近くといっても90Km位は離れているのだが。

前回はWestside Roadを走りがてら、部品を取りに行ったのだけど、
送ってもらってもガソリン代を考えると同じくらいなので、
今回は送ってもらった。

燃料コック・アッセンブリー・キット


コレはメーカーでの在庫も少なくなってきているらしい。
このタイプのトライアンフは、この負圧燃料コックが欠陥らしく、
よくパーツが出るらしい。

そしてもうひとつのパーツは燃料残量計センサー。


実はこのパーツはすでにE-bayで中古パーツをゲット済みなのだけど、
パッキンに割れがあったので、
パッキンだけ頼んだつもりだったのにアッセンブリーで来てしまった。
なのに、値段がかなり安い。
たったの$4.99!

E-bayでは検索すると大体が送料込みで40ドルとかしてたのに・・・・
自分が買ったのは交渉して送料を安くしてもらって20ドル。
「ラッキー!」とか思ってたのに、
新品のほうが安かったとは・・・。orz


もう少し走ってガソリンを減らしてから交換しよう。


それからタイヤもポチった。
今のパイロットロード2がいよいよスリップサインが出てきた。

ポチったのはコレ。
Shinko 011 Verge





ネットで色々調べて値段も考慮してコレになった。

Shinkoはあまり聞いたことがなかったのだけど、
以前XS850 にShinkoを付けたことがある。

数年前に2輪タイヤから撤退したYokohamaゴムの2輪部門を、
そっくり工場のシステムごと韓国のメーカーが買い取ったらしい。

XSにShinkoを付けた時は、
そのタイヤがあまりにも早く減ってしまっていいイメージがなかったのだけど、
今回買った011Vergeは結構寿命も長いみたい。

来週辺りに届くと思うので、タイヤも交換しよう。




ポチッと一発お願いします。
にほんブログ村 バイクブログ トライアンフへ
にほんブログ村







2014年8月10日日曜日

ガソリン漏れ

去年の秋に、水まき用のホースとリールのセットを盗まれて、
今年の春に新しいのを買ってからは、
バイク用のガレージに一緒に入れてある。

先日、息子が水撒きにリールを使ったあと、
「お父さんのバイク、ガソリンが漏れてるんじゃないの?」という。

「古いバイクはガソリン臭いんだよ」とは言ってみたけどちょっと気になるので、
ガレージに行ってみたら、しっかりガソリンが漏れてた。(汗)



燃料コックの負圧関係が調子悪いので、
プライマリーにして使っていたのだけど、
そのせいで漏れていたみたい。

慌てて、プライマリーから負圧のリザーブに切り替えておいた。

水曜日に勝手に治ったかな(笑)と思って野菜の買い出しに行こうとしたら、
エンジンを掛けて負圧が出た途端、当然しっかりガソリン漏れ。

しかたがないのでスバルで行ってきた。
クルマだとバイクと違ってあまり気分転換にはならんわね。


しばらく何かとバタバタしていて、チェックする暇もなかったのだけど、
昨日の土曜日、サイドカバーを外してチェック。

しかし、サイドカバーを外すのにも、
後ろのキャリアまではずさないといけないのは面倒臭い。


プライマリーに切り替えてみると、
燃料パイプのタンク側の差し込みからガソリンが漏れてくるのが目視できる。
いつの間にかパイプに亀裂が入っていてそれが大きくなってきたらしい。

1cmほどパイプの先を切り落として付け直したら漏れは止まった。

少し前から、走っている時にカウルの中を渦巻く風の中に、
ガソリン臭が混じってたのはこのためだったのか。

そして、ガソリンの残量計が壊れていたと思っていたのも、
コネクターをギュッと閉めたら治ったかも。

パーツは買わなくても良かったかな。

それでも、負圧の調子が悪い燃料コックは新品をオーダー。
モトグッツィと違って中古は全く出てこない。
パーツ少ないわ、このバイク。

新品の燃料コックもメーカー在庫少ないという話だったし。

負圧コックが調子悪いのは、この型のコモン・プロブレムらしい。


作業中の写真を取り忘れたのでサービスでこんなイラストでも・・・。




実は、少し前に何気なくネットを見てたら、
なんと自分のトロフィーと同じ色のバイクが売りに出た。

しかも2000年型で23000Kmと走行距離が少ない。
値段も手頃。
全く予定はなかったけど買い替えてもいいかなと思って、
昨日、そのディーラーに電話でコンタクトを取り、
自分は日曜日しか休みがないからと
350Km離れているディーラーに無理に頼んで、日曜日に開けてもらうことにし、
買い物に行っていていたかみさんに連絡して銀行でお金も用意してもらった。

今日の朝早くから取りに行こうとしていたのだが、
昨日の夕方になって、ディーラーから「Bad news」という電話連絡。
「何?」って聞いたら、
「バイク売れちまったよ」という悲しい知らせが・・・。

まあね、無理に替えなくっても良かったんだけど、
あまりにも程度が良い割に安かったから、
今のバイクを売ったら差額は消費税くらいの予定だったし・・・。

でも、ま、縁がなかったということで・・・。



ポチッと一発お願いします。
にほんブログ村 バイクブログ トライアンフへ
にほんブログ村








2014年6月3日火曜日

前後ディスク・パッド交換

日曜日、ツーリングから帰ってきて、
雨に降られたトロフィーをフキフキしているときにブレーキパッドもチェック。

今年の春に見た時に比べるとかなり減っているので、
去年の秋に買ってあったパッドを交換することに。

XSやモトグッツィに比べると減りが早いな。


まずは後ろから。

キャリパーを外し、減ったディスク・パッドを外し掃除。

それからキャリパーのピストンを押し戻し、
新しいパッドを入れようとしたらうまく入らない。
よく見たら横幅がほんのちょっとだけでかい。

ヤスリで削ってちょうどいい幅にして入れてみた。

今度は横の上の部分、斜めになっているところがちょっと引っ掛かる。

またヤスリで削って入れてみた。
今度はなんとか入り、もうひとつのパッドも入れて交換終了。

e-bayで買った安いやつだからかな・・・・・・。



や、それにしてもリアのパッド、片側ほとんどなくなってたぞ。
やべぇ、やべぇ・・・。(滝汗)


次はフロントだけど、
こちらは形が合わないこともなくすんなり交換できた。



だけど、今年の春にパッドが減った状態でブレーキ・フルードを交換していたので、
2個めのキャリパーのピストンを押し戻そうとすると、他のピストンが出てきてしまう。

マスターシリンダーから少しブレーキ・フルードを抜き、
それからピストンを押し戻す。
今度はすんなり戻って、新しいパッドも装着完了。

このとき、フルードを抜いた後のマスターシリンダーにフタをするのを忘れて、
ピストンを押し戻した時に、
マスターシリンダーからフルードの噴水が上がっちゃったことは内緒。しぃ~っ。(汗)
ガソリン・タンクにかからなくて良かった。(滝汗)


その後、試乗。
ブレーキのタッチがすごく良くなった。
真綿で締め付ける感じとでも申しましょうか。
ま、それはちょっとオーバーだけど新車の感覚になった。

試乗と言っても、20~30分走れば20Km以上は走ってしまう。
ちょうど21Km走って来た。

走り出したらほとんどブレーキかけないので、
あまりブレーキのテストにはならんけど・・・・。(笑)



ちなみに今のタイヤの状態。
フロント


リア


タイヤ交換をしたのが58000Km時。
今はちょうど70000Kmを超えたところなので、
約12000Km走ったことになる。

15000Kmはラクショ~で持ちそうだな。
いいぞ!




ポチッと一発お願いします。
にほんブログ村 バイクブログ トライアンフへ
にほんブログ村









2014年5月22日木曜日

スイングアーム・グリスアップ

少し前から、センタースタンドをおろした時や、
不整地を押したりして取り回しをしたりするときに、
ギコギコという音がすることがあった。

恐らくスイングアームか、
サスペンション・リンクじゃないかなと目星を付け、
グリスアップをしようと思っていたけど、
グリスガンを持ってない。

買っても安いものだけど、
次回いつ使うかわからないくらいの使用頻度。

というわけで友人たちに聞いたところ、
Onnoが持っているということだったので、
先日のカヤックの時に持ってきてもらった。



そして今日の休憩時間に、
5箇所のグリスニップルからグリスアップ完了。

はじめ使おうとしたら、ノズルが合わない。
「どうしよう、これ使い方わかんね~」と思ったら、
もう一つのノズルが適正サイズだった。(汗)

ノズルを変えたあとはさくっとグリスアップ終了。

マニュアルによれば次は3年後でOKということだ。

その後はもちろんテストライド。



ギコギコ音も消えたようだし、
乾いた空気の気温25度の中を快走してまいりました。


明日は雨の予報だし、
また、なんと日曜日も雨の予報。(泣)





ポチッと一発お願いします。
にほんブログ村 バイクブログ トライアンフへ
にほんブログ村









2014年3月30日日曜日

胎動

今日、日曜日は朝から雨。
でも朝からコマツグミの鳴き声がピョロピョロと聞こえてきて春っぽい。

長期予報では来週の日曜日も雨。

でも、平日には晴れの日も出てくるみたい。
気温も平年並みに10度以上。

昨日は昼頃までは晴れで12度くらいあった。
午後は曇ってきて夜には雨がふりだしたけど。

10度を超えるとさすがに春めいた感じがする。

というわけで、いつでも乗り出せるようにバイクの準備。

オイル、オイル・フィルター、そしてFブレーキのフルードを交換した。



E-bayでポチッたワンマン・ブリーディング・キットを使って、
あっとゆ~まにブレーキフルードの交換終了。

最初の頃は細かい泡がブクブクと出てきた。
去年のシーズン終了時に少しエアが入ってるような感じがしてたんだけど、
これでOKだ。



冬の間に外していたバッテリーを付けてエンジン始動。

XS850 のときと違ってキック20発をかまさなくても、
モトグッツィと同様、セル一発で始動。(当たり前?)


エンジンを温めたあと、
オイルを抜き、
フィルターも換えて・・・、



基本的には鉱物系オイル信者なのだが、
今回は燃費が良くなるということで、
始めてシンセティック・オイルを使ってみた。

去年のセールの時に買っておいたCastrol・SYNTEC 5W-50


もし燃費が変わらなければ、
また普通のカストロールGTXに戻すか。
今年の走り出しは67557Km





この後、冬の間にたまったホコリを拭いてパシャリ。



さて、あとは保険を入れたらいつでも乗り出せる。
気候も暖かくなってくれることを切に望む。

そうしないと店の客足も戻ってこないし・・・。



ポチッと一発お願いします。
にほんブログ村 バイクブログ トライアンフへ
にほんブログ村








2013年11月8日金曜日

今年1年間の走行距離

七日でバイクの保険も切れた。
やはり先週の月曜日に乗ったのが最後になった。

オドメーターは


67557Kmということは、
今年の走り出しが56305Kmだったので、
67557-56395=11252Km



2011年並みに良く走った。

去年はモトグッツィとXSの2台合わせて8622Km。


そういえば、1万Km時点でやろうと思っていたオイル交換まだしてないぞ。(汗)
冬眠前にやっておくか。

来年の乗り出しは4月ごろにしようかな。


関係ないけど、この上と下の写真の色合いの違いが、
E-PL2とE-PM2の違いだ。

上がE-PM2で、下がE-PL2。














2013年10月6日日曜日

ドライブ・チェーン交換

欠品だったマスターリンクをもらってきた。

これで部品がすべてそろったので、
今日の昼間ドライブ・チェーンを交換した。

久しぶりだったけど、特に問題もなくさくっと終了。



日本製エヌマ・オーリング・チェーン




古いチェーンのピンの頭をグラインダーで削っておく。
こうしないとサイズの大きいチェーンのピンを抜くときに、
ツールが折れてしまったり、曲がってしまったりすることがあるんだという。

ピンの頭を削ったせいか、あっとゆーまにピンが抜けてチェーンが外れた。


新しいチェーンのマスターリンクのピンが古いチェーンに入らなかったので、
ケーブルタイズでつないでおく。
そして古いチェーンの下側を引っ張って新しいチェーンを装着。


チェーングリースを塗っておく。

マスターリンクのピンをはめ、プレートを圧入する前にこのプレートを両サイドに入れておく。
これがあるので、締めすぎて締り過ぎるということがない。

このアタッチメントでプレートを圧入。


プレートを圧入した状態。


そしてカシメが終わったところ。


カシメも終わったところでプレートを外して終了。


この後は通常通り、チェーン調整をしてチェーン交換の工程は終わり。

一時間かからないくらいで済んだかな。




それから試運転に出かけたのだが、
乗り味が大違い。

とてもスムーズになった。
定速走行がスムーズになり、
特にアクセルを閉じた後の挙動不審がなくなった。(笑)

シフトアップもスムーズになったし、
一気に上品な乗り味に。

もちろん、片伸びのため、
100Km/h位で走っているときにしていたシャ~コ、シャ~コという変な音は消えた。

今年もまだまだ乗れるかな。